Raspberry Pi 備忘録 / Mbedもあるよ!

Raspberry Pi であれこれやった事の記録

2016-01-01から1年間の記事一覧

Raspberry pi Zero で オフィス環境の可視化 その4

ロギングしたので、グラフにしました。

Raspberry pi Zero で オフィス環境の可視化 その3

ロギングしましょう。 IOTデバイスは、各所にばらまかれるので、クラアイント&サーバー方式が良いのではと思い、 MySqlにデータを集積させる。 C から MySql sudo apt-get install libmysqlclient-dev コンパル gcc -lmysqlclient -o mysqltest mysqltest.c…

Raspberry pi Zero で オフィス環境の可視化 その2

K30 CO2 Sensor SENSEAIR UART でつなぎます。 $ pip install pyserial $ sudo systemctl stop serial-getty@ttyAMA0.service コーディング 前回の使い回し。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import serial import time ser = serial.Serial…

Raspberry pi Zero で オフィス環境の可視化 その1

Raspberry Pi Zero にセンサーを付けて、各種データを集める。 登場するセンサー 温湿度センサー AM2302 > AM2320 に変更 気圧センサー SCP1000-D01 CO2センサー K30 Raspberry pi Zero セットアップ Micor SDカードを SDformatter でフォーマット 公式サイ…

Mbed LPC1114FN28 を試す その2

前回、動作確認まで取れたので、早速違うことをやってみましょう。 Raspberry pi の様に、センサーにつないで、値を読み込んでみよう。 、、、と思ったのですが、読み込んだ値を確認するすべがない! なので、まずはモニターを付けます。 I2C LCDモニター AC…

Mbed LPC1114FN28 を試す その1

Raspberry pi ではないですが、Mbed LPC1114FN28 を試します。 Mbed LPC1114FN28 は、マイコン LPC1114FN28 を抜き差しできる。 Mbed に挿して、焼いて、取り外して、動く・・・らしい。 ファームウェアの更新 Firmware LPC1114FN28 - | Mbed に従って、ファ…

ステッピングモーターその3 2つのモーターを制御する

2つL6470で、2つのモーターを制御します。 まず、Raspbery Pi 2,3 には、SPI_CE0 と SPI_CE1 があり、2つのSPIデバイスを制御できます。 配線の仕方 上記のように、 SCLK, MISO, MOSI は、共有します。 CE0, CE1 で、どちらか片方を HIGH に、片方を LOW …

ステッピングモーターその2 L6470 の機能を試す

L6470の機能を試す。 データシートは以下ですが、 http://strawberry-linux.com/pub/L6470.pdf 日本語訳してくださったサイトが有りました。 spinelify.blog.fc2.com Run (DIR, SPD) 0 1 0 1 0 0 0 DIR from host X X X X SP D (Byte 2) from host SPD (Byte…

ステッピングモーターその1 モーターとドライバ(L6470)を試す

ステッピングモーターを試します。 モーター、ドライバー、ネジをセットで変えるストロベリーリナックスから購入しました。 42mm ステッピングモータ 12V 2相 - ネット販売 L6470 ステッピングモータ・ドライバキット - L6470 - ネット販売 L6470/42x34mmス…

リレーとソレノイドを試す

3V小型リレー 接点容量:1A Y14H-1C-3DS を試します。 目標 ソレノイド 5V ZHO-0420S-05A4.5 プッシュ型 を動かします。 ソレノイド 5V ZHO-0420S-05A4.5 プッシュ型 ◆主な仕様 ・定格電圧:DC5V ・…

Raspberry pi Zero を試す

Raspberry pi Zero を試す 人気すぎて、一人一つしか売ってくれない。 重量が軽すぎて安定しないという意見を沢山見たので、最初からアクリルのケースに入れました。 Zero の特徴 小さい 軽い マイクロUSBが2ポート有るだけ(給電と通信) HDMIが、ミニHDMI …

UART について

UART について Raspberry pi 2 と 3 では /dev/ttyAMA0 の使用方法が異なるらしい。 Rpi2 シリアル通信 Rpi3 Bluetooth Rpi3でUART を使用するには、幾つかの方法が有るようだ。

プルアップ/ダウン抵抗 について

プルアップ/ダウン抵抗がどうなっているのか。 pinout.xyz と https://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/10/Raspberry-Pi-R2.0-Schematics-Issue2.2_027.pdf を眺める。 PIN GPIO コメント 3 2 SDA (i2c Data) is one of the i2c pins on the Pi…

二酸化炭素センサー MH-Z19

二酸化炭素センサー MH-Z19 を試す。 Applications It is widely used in the HVAC refrigeration and indoor air quality monitoring. Note: Please let us know the measuring range you need in the Remarks. If no remarks, we will ship 0~5000ppm by d…

volumio + i2S を試す

volumio OS + I2S を試す。 ハードウェアはこれ。 www.amazon.co.jp インストールまで ISO のダウンロード https://volumio.org/get-started/ から。 SDカードの準備 SDformatter で フォーマット Win32DiskImager で ISO を焼く 起動と初期設定 マイクロSD…

動画や音声周りの情報まとめ

ビデオ再生 デバイスについて 4極アナログジャック 4極の順番は、根本から、 Video Ground Right Left です。 HDMI omxplayer man omxplayer -- Raspberry Pi command line OMX playerOMXPlayer is a commandline OMX player for the Raspberry Pi. It was…

OpenJTalk で、文字を読ませるテスト

OpenJTalk で、文字を読ませるテスト インストール $ sudo apt-get install open-jtalk $ sudo apt-get install open-jtalk-mecab-naist-jdic hts-voice-nitech-jp-atr503-m001 起動スクリプト #!/bin/bash HV=/usr/share/hts-voice/nitech-jp-atr503-m001/n…

USBスピーカー

USBスピーカー で音鳴らすためのメモ aplay $ aplay -l **** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト **** カード 0: ALSA [bcm2835 ALSA], デバイス 0: bcm2835 ALSA [bcm2835 ALSA] サブデバイス: 8/8 サブデバイス #0: subdevice #0 サブデバイス #1: su…

起動時に実行される X window を設定し、ブラウザ装置にする

起動時に実行される X window を設定して、目的のアプリのみをフルスクリーンで表示させる。 練習 まずは、startx で、手動で xwindow を立ち上げる際の設定ファイルに触れる。 # apt-get install x11-xserver-utils unclutter 設定ファイル .xinitrc を作成…

Python で WEB Server > 諦めて apache

Python で簡単にWEBサーバーを立てられるので、試す。 Lチカを目指します! SimpleHTTPServer CGIは動かないシンプルなもの。 Python 2系列 $ sudo python -m SimpleHTTPServer 80 CGIHTTPServer CGIが動きます。 $ sudo python -m CGIHTTPServer 80 ファイ…

距離センサー GP2Y0A710K を試す

GP2Y0A710K を試す。 データ 特徴 ・赤外線とPSD(position sensitive detector)を使用し非接触で距離を測定することができます。 ・1m~5.5mまで測定可能です。 ・超音波方式より狭い領域での測距が可能です。(音響反…

距離センサー GP2Y0A21 を試す

距離センサー GP2Y0A21 を試す 赤外線を使用した測距モジュール 赤外線LEDとPSD(position sensitive detector)を使用して、非接触で距離を検出することができます。 ・測距範囲:10~80cm ・出力:アナログ電圧出力 …

二酸化炭素センサー K30 CO2 Sensor SENSEAIR を試す

K30 CO2 Sensor SENSEAIR https://www.tindie.com/pMG811roducts/AlfredC/senseair-k30-co2-sensor/www.tindie.com K30 CO2 self-calibrating sensor Operating Principle Non-dispersive infrared (NDIR) Measured gas Carbon dioxide (CO2) Measurement ra…

USB GPSデバイス GLOBALSAT BU-353S4 を試す

USB GPSデバイス GLOBALSAT BU-353S4 を試します。 ソフトの準備 cu $ sudo apt-get install cu 差し込んで、デバイスが認識されていることを確認 $ lsusb | grep Prolific Bus 001 Device 006: ID 067b:2303 Prolific Technology, Inc. PL2303 Serial Port …

車載装置を作る その3

pongsuke.hatenablog.com の続き。 ファイルサイズについて考える。 録画しっぱなしでいいのかを考える。 ロングドライブであれば、4時間つきっぱなしが想定される。 その際、4時間で1ファイルが良いのか、分割されているべきなのかを考え、分割しておく…

車載装置を作る その2

pongsuke.hatenablog.com の続き。 動作環境を整えます。 タッチスクリーンで大苦戦! まず、amazonで購入した LCD タッチパネルを模索したのですが、断念しました。 試したこと Noobs + LCD-show カーネルパニック起こしました。 raspbian-jessie + LCD-sho…

車載装置を作る その1

現在自動車に、トヨタの純正カーナビが付いているが、ドライブレコーダーは付いていない。 そこで、ドライブレコーダーと自作する。 せっかくなので、GPSロギングも行い、走行ルートを自動的に記録させる。 ハードウェアの選定 RPI RPI3は、2.5A求められるの…

金魚に餌をあげる装置を作る(成功)

pongsuke.hatenablog.com から。 軌道修正 USBモデムを使えるまで頑張るのが面倒になったのと、そもそも、USBモデムでインターネットに接続できた際に、外部から接続できるように設定可能なのかも、不明なので、軌道修正する。 動画ストリーミングは、FFmpeg…

赤外線受信モジュール PL-IRM0101-3 動作テスト

赤外線受信モジュール PL-IRM0101-3 の動作テスト 目的:既存の赤外線デバイスの信号を解析/記録する。 lirc をインストール # apt-get install lirc /boot/config.txt に追記。 dtoverlay=lirc-rpi, gpio_in_pin=23, gpio_out_pin=24 再起動して確認する。 …

ffserver メモ

FFServer を、別のマシンで建てるまでのメモ Opensuse にて。 フォーマットは、 x264 がオススメらしい。 Yast から GIT, yasm, 入れる。 # git clone git://git.videolan.org/x264 # cd x264/ # ./configure -–disable-opencl --enable-static # make # mak…